2019年3月2日土曜日

Peter Thiel : 競争するのは負け犬。


PayPalを創業し、Facebookを早くから見つけて投資し、その後、Yelp!など、次々と投資したベンチャー企業を成功に導いている伝説のベンチャー・キャピタリスト、ピーター・ティールがStanford大学でレクチャーした際の一部です。

彼は、ベンチャー企業が成功する為には、競争を避け、誰も気づかない小さな市場で創業し、他の競争者が追い付こうとしたときに、既に追いつけないような地位を築いてしまうことが大切だ、とレクチャーをしました。

そして最後に、人はどうして、競争することに囚われてしまうのか、について語っています。

◇◇◇ Quote ◇◇◇
 
Don't always go through the tiny little door
that everyone's trying to rush through.
(みんなが通ろうとする狭い、小さなドアを通ろうとしてはいけない。)

Maybe go around the corner and go through the vast gate
that no one's taking.
(廻り道をして、誰も通っていない大きなドアを歩いていこう。)



◇◇ In the Context ◇◇

And then finally let me come back to this sort of overarching theme for this talk , this competition is for losers idea, which is always this provocative way to title things because we always think of the losers as the people who are not good at competing.
最後に、このスピーチの全体のテーマである ’競争するのは負け犬’について話します。 これは常に、題にするには挑発的です。 なぜなら、人は競争するのが下手な人を負け犬と考えるからです。

We think of the losers as the people who are slow on the sports team, on the track team in high school, or who do a little bit less well on the standardized tests, and don't get into the right schools. And so we always think of losers as people who can't compete.
私たちは、負け犬とは、スポーツ・チームや高校の陸上チームで遅い人、共通テストであまり出来ない人、そして希望の大学に進学できなかった人、を思い浮かべます。だから、負け犬といえば、競争が出来ない人だと思います。


And I want us to really rethink and revalue this. And consider whether it's possible that competition itself is off. That we've sort of, it's not just the case. And we don't understand this monopoly and competition dichotomy intellectually.
でも、そのことを再度、考えて直して欲しいのです。 そして、競争自体をしないことが可能か、考えて欲しいのです。 そうではないんだと。 そして、この '独占と競争' という二つの区分けを知的に理解していないだけだと。


So that’s, sort of, we’ve been talking about why you wouldn't understand it intellectually, because people lie about it. It's distorted. We have all these history of innovation rationalizes what's happened in all these very very strange ways.
これは、今まで話してきたこと、何故、知的にこれを理解できないか、ということ。 「人は嘘をつくから」とか、「歪曲されているから」とか、「技術革新の歴史が、非常に変な形で、これらを正当化してきた」とか。


But I think it's more than just an intellectual blind-spot. I think it's also a psychological blind spot, where we find ourselves very very attracted to competition in one form or another. We find it reassuring if other people do things.
でも、それは知的なブラインド・スポットであるというだけでなく、心理的なブラインド・スポットだとも思います。 私たちは、なんらかの’競争’に、非常に惹きつけられているのです。 他の人がしているのを見ると安心するのです。

The word ape, already in the time of Shakespeare, meant both primate and imitate. And there is something about human nature that's deeply mimetic, imitative, apelike, sheeplike, lemminglike, herdlike. And it's this very very problematic thing that we need to always think through and try to overcome.
’エイプ’という言葉は、既にシェークスピアの時代からありますが、原始的で模倣的、という意味があります。 そして、人間の本質には、このように '模倣する'、猿(ape)みたいに’、’羊みたいに’、’ねずみのように’、’家畜のように’ という事があるのです。 そしてこのことは常に心にとめて、克服しなければならない重要な問題です。


And there is always this question about competition as a form of validation, where we we go for things that lots of other people are going for. And it's not that there is wisdom in crowds, it's not when lots of people are trying to do something that that's proof of it being valuable. I think it's when lots of people are trying to do something that is often proof of insanity.
そして競争は、自己肯定の一つの形だという問いが常にあります。 私たちは、他の人々がやろうとしていることを、やろうとします。 世の中には、多くの人がやろうとしている事が、価値あることの証明ではない、という言葉もあります。 私は、多くの人がやろうしていることは、バカげたことである証明だと思っています。


There are twenty thousand people a year who move to Los Angeles to become movie stars, about twenty of them make it. I think the Olympics are a little bit better because you can sort of figure out pretty quickly whether you're good or not. So there's a little bit less of a deadweight loss to society.
毎年、2万人が映画スターになる為にロス・アンジェルスに行きますが、そのうち20人位が成功します。 オリンピックはもう少し良いでしょうか? なぜなら、もう少し早い段階で才能があるかが分かるからです。 ですから、社会に対する、かるい死荷重という感じでしょうか。
*死荷重:経済用語、不完全競争市場で起こる余剰)

You're the sort of educational experience at a place, the pre-Stanford educational experience. There was always sort of a non-competitive characterization, where I think most of the people in this room had machine guns. And there, you were competing with people with bows and arrows.
そして、スタンフォードに入学する前のみなさんの経験は、競争しないことの特徴を少し持っていると思います。 そこでは、みんなはマシンガンを持っていました。 そして、弓と矢を持っている人と競争していました。

So it wasn't exactly a parallel competition when you were in junior high school. In high school there's always a question ; does the tournament make sense as you keep going. And there is always this question if people go on to grad school or post postdoctoral education does the intensity the competition really make sense?
ですから、みなさんが中学のときは、純粋な競争ではなかったでしょう。 高校のときは、自分が勝ち進んでいくにつれ、このトーナメントに意味があるのか、疑問に思ったでしょう。そして、大学院や博士課程になるにつれ、この激しい競争は合理的なのか、疑問に思うでしょう。


There's the classic Henry Kissinger line that describing his fellow faculty at Harvard. That the battles were so ferocious, because the stakes were so small, describing sort of academia. And you sort of think on one level, this is a description of insanity. Why would people fight like crazy when the stakes are so small?
ヘンリー・キッシンジャーの昔のセリフに、彼のハーバード大学の同僚について述べた、「競争は猛烈だ、なぜなら分け前となるのは、非常に小さいからだ。」という、学術の世界についてのものがあります。 そして、皆も、これは馬鹿げていると思うでしょう。 どうして、分け前は少ないのに、人は狂ったように戦うのか?

But it's also I think simply a function of the logic of the situation. When it's important to differentiate yourself from other people, when the objective differences really are small, then you have to compete ferociously to maintain a difference of one sort or another. That's often more imaginary than real.
これは環境の論理的な帰結だと思います。 他人から区別されることが大切で、他から見たときの差がもの凄く小さいとき、なんらかの差をつけるために、恐ろしく競争しなければいけません。それは、実際というより、見せかけでしかないのに。

There's always sort of the personal version of this that I tell, where I was sort of hyper tracked. In my eighth grade junior high school yearbook when my friends wrote in, 'I know you'll get into Stanford in four years as a sophomore'. When it is going to Stanford four years later, at the end of high school, went to Stanford Law School, ended up at a big law firm in New York where from the outside, everybody wanted to get in. On the inside, everybody wanted to leave.
この件については、個人的な体験があります。 中学2年生のYear Bookに友人が、’4年後に君はスタンフォードの1年生だね!’と書きました。 そして高校が終わって、4年後にスタンフォード大学の法学部に入ったあと、ニューヨークの大きな法律事務所に入りました。 そこは、他の人がみんな入りたがるのですが、中の人は、みんな出たがっているのです。



And it was this very strange dynamic where after I realized this was maybe not the best idea and left after seven months and three days. One of the people down the hall from me told me ‘It's really reassuring to see you leave, Peter. I had no idea that it was possible to escape from Alcatraz.’ Which of course all you had to do was go out the front door and not come back. But so much of people's identities got wrapped up in winning these competitions that they somehow lost sight of what was important, what was valuable.
そこには、非常に奇妙なダイナミズムがあって、自分はここに留まるべきではないと感じ、7か月と3日後に、退社しました。 次の部屋にいた友人の一人が言いました。 ’君が去るのをみてほっとしたよ、ピーター。 このアルカトラズから脱出する方法があるなんて思わなかった。'
でも、単に、玄関ドアから出て、戻ってこなければ良いだけなんです。 でも、非常に多くの人のアイデンティティーが、競争に勝つことだけになっていて、本当に大切なことや価値あることを見失っているのです。


 Competition does make you better at whatever it is that you're competing on. Because when you're competing, you're comparing yourself with the people around you. You're figuring out how do I beat the people next to me, how do I do somewhat better at whatever it is they're doing. And you will get better at that thing.
競争は、何であれ、競争している貴方を向上させます。何故なら、競争している時、貴方は自分を、周りの人たちと比べているのです。 そして、どうしたら自分の横にいる人を出し抜いて、彼らがやっていることが何であれ、それをより上手に出来るか、すぐに理解するでしょう。

I'm not questioning that. I'm not denying that. But it often comes at this tremendous price that you stopped asking some bigger questions about what's truly important and truly valuable. So
I would say that, don't always go through the tiny little door that everyone's trying to rush through. Maybe go around the corner and go through the vast gate that no one's taking.
そこに疑問を投げたり、否定したりしません。 でも、それは、しばしば、とても貴重な代償を伴います。 本当に大切で、本当に価値があるのは何かを問う事を止めてしまう、という。
ですから、みなさんに伝えたいのは、みんなが通ろうとする狭い、小さなドアを通ろうとしてはいけない。廻り道をして、誰も通っていない大きなドアを歩いていこう、と。


Thank you very much
どうもありがとう。

0 件のコメント:

コメントを投稿